このページでは色々なジャンルの音楽で使われる色々な種類のバンジョーを紹介しています。
当HPでメインに扱っている「アイリッシュ音楽」で使われているバンジョーがこのバンジョーです。
アイリッシュ音楽では主に4弦の「テナーバンジョー」が使われています。普通のテナーバンジョーとは異なり4本の弦を低い方から「GDAE(ソレラミ)」と、フィドル(バイオリン)と同じように調弦します。コードをかき鳴らすような演奏はせず、アイルランドのダンス曲の主旋律を単音でピックで演奏します。ブルーグラスのバンジョーのように指(フィンガーピッキング)では弾きません。アイリッシュのバンジョーは運指がフィドル(バイオリン)と同じなので、アイリッシュのバンジョーの奏者にはフィドルも演奏できる奏者が多いです。
奏法についてはこちらを、アイルランド音楽で演奏される曲についてはこちらをご覧ください。
アイルランドのバンジョーメーカー
「エメラルド・バンジョー」のテナー・バンジョー
一般的にバンジョーといえばこれを指すことが多いと思います。弦の本数は5本で、調弦は「gDGBD’」が用いられることが多いそうです。5本ある弦のうち1本はネックの途中から張ってあるのが特徴です。指で弾くことが多く、金属製の爪(フィンガーピック)を用いることもあるそうです。
5弦バンジョーの典型的な演奏法というと、こういうイメージでしょうか?
こういうのはブルーグラス・バンジョーというそうです。
5弦バンジョーといっても色々な種類のものがあるそうです。
「オールドタイム」というジャンルの音楽では、
「ブルーグラス」のバンジョーとは異なる仕様の
オープンバックスタイルのバンジョーが主流だそうです。
奏法も爪にフィンガーピックをつけないで弾く
「クロウハンマー・スタイル(Crow Hammer)」で弾くそうです。
アイルランドの音楽で5弦バンジョーは主に歌の伴奏に用いられています。
ルーク・ケリーや、フィンバー・ヒューレイなどがよく知られています。
フィンバー・ヒューレイの「スイート・シックスティーン」
基本的に5弦バンジョーと同じですが、ネックが長く(フレットの数が多く)なっています。普通の5弦バンジョーと同じく5本の弦のうち1本だけネックの途中から飛び出すのも特徴です。もともとフォークシンガーの「ピート・シーガー(Pete Seeger)」が考案したとのこと。
ロングネックバンジョー
基本的に楽器自体はアイリッシュ・テナー・バンジョーと同じものですが、調弦方法は「CGDA」が用いられるそうです。
フレットの数は標準で19フレットだそうですが、17フレットのショートスケールモデルを使うプレーヤーも居るそうです。
普通はピックで演奏するようです。
派生楽器としてバンジョーの胴体をギターに置き換えたテナー・ギターがあります。
ジャンルとしてはディキシーランドジャズのような昔風?のジャズのバンドで使われているイメージが強いでしょうか。
楽器としてはマンドリンの持ち替え楽器として使えるので、マンドリンを使うジャンルの音楽で用いられることもあるようです。
タンゴやショーロなど南米の音楽でも使われるようです。
テナーバンジョー
ディキシーランドジャズのバンジョー奏法のイメージというと、こんな感じでしょうか?
テナーバンジョーから派生したテナーギター。テナーバンジョーの胴体をギターの胴体に置き換えた楽器で、弦の本数は4本で、テナーバンジョーと同じように「CGDA」と調弦します。アイリッシュ音楽で使われる時は「GDAE」とチューニングします。
フルアコタイプのテナーギター
ソリッドボディのエレキテナーギター
テナーギター奏者が2人居るジャズユニットです。
テナーギターでアイリッシュを弾くとこんな感じになります
テナーバンジョーはブラジルのショーロでも使わることがあるそうです。
ショーロといえばマンドリン(バンドリン)が使われていますが、
マンドリンの持ち替え楽器として、バンジョーが使われることもあるそうです。
弦の本数は4本でフレットの数は標準で22フレットでテナーバンジョーよりもネックが長く、フレット数が多いのが特徴です。調弦は「CGBD’」が用いられることが多いそうです。
基本的に「プレクトラム・バンジョー = テナーバンジョーのネックが長くなったもの」ではなく、「5弦バンジョーから5弦を取り払ったもの」と考えると分かりやすいとのことです。
基本的にピックで演奏するそうです。(プレクトラム=ピックのこと)
こちらの楽器も派生楽器として「プレクトラム・ギター」なるものが存在するそうです。
左がテナーバンジョーで右がプレクトラムバンジョー
プレクトラム・バンジョーの派生楽器である「プレクトラム・ギター」
ギターの胴体をバンジョーの太鼓の部分に置き換えたのがギター・バンジョーです。(その逆がテナーギター?) 弦の本数、調弦方法などがギターとまったく同じなので、ギターが弾ければすぐにでも弾くことが可能です。(逆に他のバンジョーが弾けても、ギターが弾けなければ弾けない・・・) テイラー・スイフトが弾くらしいです。
ギターバンジョーを弾くテイラー・スイフト
チェロバンジョーの弦の本数は4本で、調弦はチェロと同じように「CGDA」と調弦するようです。
専門的に演奏する人は少ないみたいですが、特に変り種な楽器というわけでもないようで、普通に現行品が出回っています。
"チェロ"バンジョーだけにバッハの無伴奏チェロ組曲などをアレンジして弾いている人もいるようです。
チェロ・バンジョー
マンドリンの胴体をバンジョーの太鼓の部分に置き換えたのがマンドリン・バンジョーです。(バンジョーマンドリンとかバンジョリンと呼ぶこともあるそうです。)
)弦の本数はマンドリンと同じく8本で、調弦は当然マンドリンと同じく「GGDDAAEE’’」。
演奏法も普通のマンドリンと同じなので、マンドリンが弾ければ嫌でもで弾けるはず?
特に変り種の楽器ではなく、割りと普通に市場に出回っているそうです。
ウクレレの胴体をバンジョーの太鼓の部分に置き換えたのがウクレレ・バンジョーです。(バンジョレレと呼ぶことも)
弦の本数も調弦法も演奏法もウクレレとまったく同じなので、ウクレレを弾けなければ弾くことが出来ないバンジョーです。(ウクレレを弾いたことのない、他の種類のバンジョー奏者に渡してもいきなりは弾けません・・・)
これも特に変り種楽器ということはなく、普通に市場に出回っています。
コントラバス(ダブルベース or ウッドベース)の胴体部分をバンジョーの太鼓の部分に置き換えたのがバス・バンジョー(ベース・バンジョー)です。
これも特に変り種楽器ということはなく、ギブソンなどのちゃんとしたメーカーがまじめに作っていた時代もあったとか。(下の写真は昔のギブソンのカタログだそうです)
ギブソンのベースバンジョー(バスバンジョー)
[アイリッシュ音楽の教室/レッスン情報]
[バンジョーのレッスン] [オンラインレッスン]
[レッスン代について] [レッスンのよくある質問]
[フィドル/バイオリン関係]
[演奏スタイル] [フィドルの基本の基本] [練習方法]
[フィドルのお勧めCD] [教則本や曲集の紹介]
[お隣の名フィドル奏者] [フィドル奏者名鑑]
[ティンホイッスル(縦笛)関連]
[バンジョー関連]
[バンジョーとは] [色々なバンジョー]
[アイルランド音楽全般]
[アイルランドの曲] [アイルランド音楽の音階]
[アイルランド音楽の楽譜]
[ABC譜] [初心者向け定番曲集] [セッション定番曲集]
[アイルランド音楽の試験、指導資格、留学情報]
[アイルランド音楽の試験] [試験のススメ]
[アイルランド音楽のフェスティバル]
[アイルランド音楽の国際コンクール]
[Home]
[レッスンの料金]
[よくある質問]
[プロフィール]
[お知らせ]
[お問い合わせ]
[フィドルとは]
[ブログ]
[アイルランド生活]